1. ホーム >
  2. 救急 >
  3. 救命処置の手順(成人)

救命処置の手順(成人)

1. 安全確認

具合が悪い人や、倒れている人を発見したら、近寄る前に周囲の安全確認をします。


※自分の安全を最優先とします。

2. 反応の確認

肩をたたきながら、耳元で「分かりますか?」「大丈夫ですか?」などと声をかけ、反応を確認します。

3. 助けを呼ぶ

反応が無かった場合、又はその判断に自信が持てない場合は、大声で助けを呼びます。集まってきた人に119番通報とAEDを持ってきてもらうよう依頼します。


※人が居なければ自分で119番通報をします。

4. 呼吸の確認

普段どおりの呼吸をしているかを10秒以内で確認します。


※胸や腹の動きを見ます。
※普段どおりの呼吸が無い。判断に自信が持てない場合は、心停止と判断します。

5. 胸骨圧迫

心停止と判断したら、すぐに胸骨圧迫を開始します。
胸の真ん中を、強く(約5cm沈むまで)速く(100~120回/分)絶え間なく。圧迫と圧迫の間は、胸が元の位置に戻るように、30回圧迫します。


※心臓に対して、垂直になるように、肘を曲げず腕をまっすぐ伸ばし、圧迫します。

6. 人工呼吸

人工呼吸を実施する意思と技術があれば、胸骨圧迫の後に、気道確保(頭部後屈あご先挙上法)をして人工呼吸を2回実施します。


※軽く胸が上がる程度で、1回1秒かけて吹き込み、胸が上がらない場合でも2回までとします。

7. AEDが到着したら

  1. 電源を入れます。(機種によって、電源の入れ方が異なります。)
  2. 音声に従って、パッドを胸【地肌】に貼ります。(パッドに書かれているイラストのとおりに貼ります。)
  3. 心電図の解析が始まったら、患者に触れないように注意します。

※パッドを貼るときの注意事項※

  • 汗や水分で濡れていたら、タオル等でふき取ってからパッドを貼ります。
  • 貼付薬があれば剥がし、その部分をふき取ってからパッドを貼ります。
  • ペースメーカー等が埋め込まれていたら、その部分から離してパッドを貼ります。

※年齢によるモード・パッドの注意事項※

  • 小学生以上は、成人モード/成人パッドを使用します。
  • 未就学児までは、小児モード/小児パッドを使用します。
  • 小学生以上には、小児モード/小児パッドは使用しません。

8. ショックボタンを押す

音声に従い、患者に誰も触れていないことを確認してから、ショックボタンを押します。
※ショックの必要性は、AEDが自動で判断します。
※ショック実施後・ショック不要のメッセージが流れたら、胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。

  • 小児・乳児の心肺蘇生は、年齢区分と心肺蘇生のページをご参照ください。
  • 効果的な心肺蘇生が実施できるように、ぜひ救急講習を受講してください。

匝瑳市横芝光町消防組合 消防本部 千葉県匝瑳市八日市場ホ715
Tel:0479-72-0119 Fax:0479-73-6339